常磐線の電車に久しぶりで乗った。亀有に行こうとしていたのだが、勝手が分からない。亀有は快速は止まらないので、北千住で各駅に止まる地下鉄へ乗り換えなければならなかった。JR亀有駅に行くのになぜ地下鉄に乗り換えなければならないのか。帰宅した今でも納得できない。
さて、JR亀有駅から帰ろうとしてホームで電車を待っていたら、ホームのない外側の線路を快速の常磐線上野行きが走り抜けていった。2階建てのグリーン車を連結していた。2階建てのグリーン車がある電車は、東北本線でも東海道本線でも総武本線でも見かける。しかし、僕の住んでいる多摩地区を走る中央線ではなぜないのだろうと、そのとき気づいて不思議に思えた(山手線・埼京線・京浜東北線などは考慮外)。
東京駅からJRの電車は東西南北に出るが、中央線だけが2階建ての電車がないような気がする。きっと中央線はビンボー人が多いからグリーン車など乗る人はいないだろうとJRは考えているのだろうか。まあ、あっても僕は乗らないだろうけど。